2013年12月12日木曜日

12月の放送【豊後キリシタンの軌跡】


今回は「豊後キリシタンの軌跡」をご紹介しました。

これまで本番組でも「大友宗麟」(2月放送)、「ローマへ旅した二人のサムライ」(3月放送)などで大分県のキリシタン文化についていくつか触れてきましたが、今回はさらに深い話を3人の解説者に語っていただきました。

そもそも、大分県にこれだけのキリシタン文化が根付いていた事をみなさんご存知でしたでしょうか。
中でも今回ご紹介した竹田市には、全国的にも珍しいキリシタンの遺跡や遺物が数多く残っています。


竹田といえば、岡城、武家屋敷など戦国時代のイメージが強いのではないでしょうか。
しかし、最盛期には全国でも約30万人がいたキリシタンの中でも、5万人が豊後に、そしてその半数以上の3万人が竹田に存在していたと言われています。


殿町洞窟礼拝堂をはじめ、竹田には信者が礼拝していたと思われる洞窟や稲荷が20ヶ所近く確認されています。
しかし、意外にも地元の方々も本来の存在意味を知らずに過ごしていたり、文献や資料がほとんど残っていないため、「キリシタンのもの」と断定することができないことも事実です。


本編ではご紹介できませんでしたが、竹田の中川神社にはキリシタンに関する国指定重要文化財である「サンチャゴの鐘」が保管されています。
調べてみると、もともとは長崎にあったものらしいのですが、なぜ中川氏の手に渡ったのかは謎のままです。
また、キリスト教が迫害されていた時代になぜ藩主がそれを受け取っていたのかということも興味をそそりますよね。

未だ知られざるキリシタン文化が眠っている竹田市。
近い将来、歴史を覆す大発見がないとも言い切れません。

こんな事を考えながら竹田に赴くと、また違った風景が見えてくるかもしれませんね。


キリスト教といえば、宣教師「フランシスコ・ザビエル」が有名ですが、実はその一族の末裔が福岡にいらっしゃるんです。
ザビエルの兄ミゲルの末裔(15代目の子孫)でイエズス会福岡修道院のルイス・フォンテス神父という方です。
謎多き竹田にも足を運ばれたことがあり、しかも日本に帰化し、日本名は「泉類治」(フォンテ=スペイン語で「泉」、ルイス=ルイジ)と言うそうです。
教科書でしか見た事のない異国の偉人の末裔が、それほど遠くはないところにいるということには驚きました。

今回解説者として出演していただいた「聖イエス会 栄光の賛美教会」の篠光子牧師は、もともと兵庫県にて「アンネ・フランク」について研究されていた方。日本アンネ・フランク資料館(アンネのバウの教会)を兵庫県西宮市に創立し、初代館長を務めた人物である。
牧師と大分の地とを結びつけたのもやはりキリシタンの遺物で、本編でも紹介した池見邸での発見だったそうです。


キリシタンと言えば、九州では長崎や熊本県の天草などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、実はこの豊後国・大分がキリスト教の大いなる布教地であったことはあまり知られていないのではないでしょうか。
そういった事実は、もっと地元に目を向け、後世に伝えていくべきものだと思います。

<12月のプレゼント>

今月も好評の円相「伝えたい、日本のこころ」特別篇DVDをプレゼントいたします。

宛先 〒870-1193 大分市松が丘59-12
大分ケーブルテレコム
○視聴者プレゼント係

締め切りは2014年1月5日まで
※住所、氏名、年齢、番組の感想をご記入の上
官製ハガキにてご応募下さい。

【ヤクシンインフォメーション】シャガール展 ワークショップ

今回のインフォメーションは大分市美術館で10月29日(火)から12月8日(日)まで開催されている「シャガール展」(主催 大分市美術館、特別協賛 ヤクシングループ)についてご紹介しました。
帝政ロシア生まれのマルク・シャガール(1887-1985) は、パリ、革命期のロシア、亡命先のアメリカ他各地を転々とする中、恋人達、婚礼、故郷の町並み等をモティーフに、20世紀美術界を代表する巨匠となりま した。また、1922年以降晩年まで、生涯に2000点余りの優れた版画を制作し、ピカソと並ぶ20世紀最高の「版画作家」としても著名です。

県内では、湯布院に「マルク・シャガールゆふいん金鱗湖美術館」がありますので、その色彩に触れた事がある方もいらっしゃることでしょう。

ヤクシングループでは児童養護施設の子どもたちにシャガールの魅力を知ってもらうため、ワークショップを開催。
シャガールについての講演や万華鏡作りを行ってもらいました。世界的美術家の色彩に触れる事は、感性豊かな子どもたちにとって有意義な時間になったのではないかと思います。
この中から未来の巨匠が生まれてくるのが楽しみですね。